Glossom DXC

ダッシュボードの全社浸透がデータドリブン経営を成功へ導く

MV

2020年、JALグループに新しいエアラインブランド「ZIPAIR」が誕生しました。ZIPAIRは日本初となる国際線中長距離路線で、いまの時代に合ったサービスクオリティとコストバリューとを両立する、新しいエアラインを目指しています。GlossomはZIPAIR設立準備段階からDXの推進をご支援しており、ZIPAIRが掲げるヴィジョンを共有し、さらなる事業成長へ向け並走をさせていただいています。Glossom執行役員の吉本圭とGlossomデータアナリストの新井啓太氏、そしてZIPAIR Tokyo取締役の深田康裕氏との対談を通じ、テクノロジーが生み出す可能性について探っていきました。

航空業界の新基準「NEW BASIC AIRLINE」を目指す

吉本圭(以下、吉本):
Glossomはテクノロジーやデータのケイパビリティを活かし、クライアントの夢の実現をお手伝いできる存在でありたいと考えています。ZIPAIRさんは事業を展開していくうえで、どのような展望を描いていますか?

深田康裕 氏(以下、深田):
ZIPAIRは誰もが気軽に海外へ行ける環境を整えたいと思い立ち上げた国際線中長距離路線となります。目指すのは「NEW BASIC AIRLINE」。これはフルサービスキャリアでも、ローコストキャリアでもない、航空業界における新しい基準です。ZIPAIR最大のサービスは、A地点からB地点までの移動のみ。機内食やアメニティの有無、ラウンジの利用などはオプショナルサービスで、運賃に追加するかたちで導入しています。どのサービスにおいても高いクオリティは保ちつつ、欲しいサービスをお客さまご自身で選んでいただく仕組みですね。お客さまに感じていただきたいのは、満足感よりも納得感。ご搭乗後、「ちょうどいいサービスだね」と感じていただけることが、我々にとっての100点なんですよ。

吉本:
なるほど。かといってZIPAIRさんでは、安さを追求されているわけではありませんよね。

深田:
そうですね。低価格といえど、安全な運航や正 確に目的地へお届けする定時性は大前提。さらに座席の快適性にもこだわりましたし、機内では無料でインターネットをご利用いただけます。自由にお過ごしいただくことが、我々がご提供したい「体感時間の短い空の旅」につながりますので。

写真:ZIPAIR
写真:ZIPAIR

吉本:
今後、ZIPAIRさんでの先進的な事例の成果を、JALのサービスとして取り入れることもあるのでしょうか?

深田:
よいサービスがあれば、JALでの展開もあり得るでしょう。ZIPAIRはまだまだ小さい会社ですから、チャレンジすることに躊躇せず、新しいサービスを常に視野に入れています。私はいずれ「NEW BASIC AIRLINE」が、航空業界のスタンダードになると考えているんですよ。飛行機も新幹線のような、移動手段になっていくのだろうと。

テクノロジーの専門家とタッグを組み、競争優位性を確立

吉本:
ZIPAIRさんとのお付き合いは、2018年からになります。なぜGlossomにお声掛けくださったのか、その期待値をお聞かせください。

深田:
ITの進化にともない、航空業界をとりまくマーケットは大きく変わりました。航空券の購入ひとつとっても、以前は旅行会社のカウンターへ足を運んでいたものが、いまはスマートフォンから入手できる時代です。航空業界で競争優位性を確立するためには、デジタルを徹底的に活用する必要がある。しかし、我々は飛行機を飛ばすことにおいては誰にも負けない自信がありますが、デジタルの分野になると決して得意とはいえません。それならばGlossomさんのようなテクノロジーの専門家とタッグを組んだ方が、よりよいアウトプットを導き出せるだろうと考えました。

ただこれはデジタルに限ったことではないんですよ。ZIPAIRは各分野の専門家の方々から力をお借りし、総力を結集して新しい価値を構築するエアライン。Glossomさんをはじめ外部パートナーのみなさんは、ZIPAIRのファミリーだと思っています。

吉本:
僕らをファミリーだと思ってくださっているとは、とても嬉しいです。ZIPAIRさんとは想いが共有できているからこそ、ベストなサービスがご提供できます。単なる受託ではなく、能動的な視点で取り組ませていただけているので、非常に感謝しています。

深田:
Glossomさんとはご一緒していて、すごく楽しいですね。ZIPAIRからは「こういったことはできませんか?」という相談も多いと思うんです。するとGlossomさんは、さまざまな提案をしてくれる。さらに近年話題のNFTやメタバースなどについても、航空業界で活用できる可能性まで含めて話してくれます。我々のアンテナだけではどうしても入ってくる情報が限られてしまいますが、テクノロジー業界の最先端にいるGlossomさんのおかげで、得られる知見は多いですよ。

写真:ZIPAIR 深田氏
写真:ZIPAIR 深田氏

リアルタイムな事業数値の共有でPDCAを高速化

吉本:
クライアントの事業を理解し、そこにGlossomの強みであるデジタルのケイパビリティでクライアントの夢を実現させる。それが僕らの仕事に対する姿勢であり、価値であると考えています。ZIPAIRさんからは「事業戦略に基づき、仮説を検証するためのデータがほしい」というオーダーを受け、予約管理、会員、機内販売、ポイントシステムなど、複数のデータソースを集約、統合。それらを可視化し、リアルタイムでデータを確認できるダッシュボードを作成しました。ダッシュボードは経営層向けから空港のオペレーションスタッフ向けまで幅広く、各ダッシュボードの目的ごとに、それぞれの部署が確認するべき数値の整理を行なっています。

ここでポイントとなるのは、「データをリアルタイムで可視化する」ということ。多くの企業では事業や経営のレポートを週次や月次でしかレポートされておらず、そのなかで事業判断・経営判断をまわしています。しかし、ZIPAIRでは事業の進捗を構成する様々な数値を、経営層・部門長・マーケティング部門等、各レイヤに対して必要な数値がリアルタイムに共有されています。

深田:
毎日、データがアップデートされるので、PDCAの高速化につながっていますし、事業成長の基盤になっているなと感じますね。バラバラのデータソースをいかにして統合しようかと、頭を悩ませている企業さんは多いと思うんですよ。Glossomさんのデータ基盤は、これからの時代のマーケティングに必要不可欠といえるでしょう。

吉本:
ありがとうございます。深田さんの強いリーダーシップのもとで発せられる「Will」に対し、僕たちはデータやテクノロジーを駆使して「How」をご提案させていただく。繰り返しになりますが、やはりZIPAIRさんの想いを共有できているので、良好な関係が築けているのだなと思っています。

写真:Glossom 吉本
写真:Glossom 吉本

ダッシュボードの導入により経営の意思決定を即時に

吉本:
Glossomのダッシュボードの導入によって得られた、プラスの効果はありますか?

深田:
路線別の売上や搭乗人数など、事業状況を把握するための数値が経営層で共有できるので、経営の意思決定に関わるディスカッションが即時的にできるようになりました。ダッシュボードは社内全体に浸透していますから、部署を問わず情報が透明化され、パイロットやCAなど現場スタッフとのコミュニケーションにも役立っています。データは経営層だけが見ていても意味がありません。現状と目標数値を明確にすることで、社員全体がさらなる高みを目指そうと一致団結できるんです。

吉本:
実績を元にした予測のシミュレーションなど担当者のブラックノウハウになりがちですが、ダッシュボードの導入によって組織のノウハウに変わっていってますね。それにより各部署、各スタッフの業務が進化していく、といった効果は確かに感じます。

深田:
ええ。それにデータの集約、統合、分析にかける時間が削減されたことで、その分、考える時間に集中できるんですよ。自分たちの業務時間の価値も高まった気がしています。

新井啓太(以下、新井):
そのように言っていただけて、非常に嬉しいです。自分はデータエンジニアとして、データ基盤の構築や運用などを行なわせていただいていますが、ZIPAIRさんでダッシュボードが活用されていると聞くと、仕事のモチベーションにもなります。

写真:Glossom 新井
写真:Glossom 新井

吉本:
ZIPAIRさんのさらなる成長へ向けて、Glossomへの希望がありましたらぜひお話ください。

深田:
テクノロジー業界の最新情報をシェアしてもらいつつ、そのなかで我々も導入した方がよい技術があればどんどんご提案いただきたいですね。5年後に標準化されているであろうものを、5年後に取り入れるのでは遅いですから。

吉本:
もちろんです。接点がないように感じられる技術であっても、航空事業に転換するとどんなことができるだろう、といったことは常に考えています。

深田:
Glossomさんは我々が頼まずとも提案をしてくれるので、期待しかありません。実現可能なアイデアの打率は3割で十分。しかし打席に立ちつづけるパートナーでいてほしいですね。

吉本:
ありがとうございます。深田さんとのお話を通じ、リアルタイムに事業数値を共有する意義や、そこから生み出される利点に改めて気付きました。ZIPAIRさんはデータドリブン経営を見事に実践されているのだなと。今後もZIPAIRさんの事業のPDCAを高速にまわせる環境をつくり、事業成長へ向けた後押しをさせていただきたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Play Movie
thumbnail
  • 深田 康裕 氏

    株式会社ZIPAIR Tokyo
    取締役

    深田 康裕 氏

  • 吉本 圭

    Glossom株式会社
    執行役員

    吉本 圭

  • 新井 啓太

    Glossom株式会社
    DXコンサルティング事業本部

    新井 啓太

Contact Us

DX支援に関するお問い合わせ・ご相談はこちら